開発部に入って約3か月。性能試験に必要なモノを準備したり計測したりというような業務を先輩社員に教えてもらっています。
製品自体には興味があるし、物理現象にも興味はあります。
給料も福利厚生もボーナスもいいし、まだ残業はないし、先輩社員や同期との関係も良好ですが、最近は毎日が本当にしんどいです。
会社に行きたくないなって毎朝思います。
(季節が冬ということも相まって、冬季性うつ?のような感じも若干する...)
新入社員の気持ちは新入社員にしか分からないので、今日ここに記録として残しておきます。(時間が経ったら読み返そうと思います)
最近しんどくて仕事が嫌になる理由は大きく下記3つ。
- 1度教えたのに翌日作業が滞るという罪悪感
- 先輩社員が忙しいので聞けない
- 機械工出身なのに大学院出てるのに分からないと思われる(?)
1度教えたのに翌日作業が滞るという罪悪感
先輩社員から業務内容や作業手順を教えてもらってその場では納得しても、次の日一人でできないという罪悪感…
もちろんメモは取ってますよ。話を聞いているときは理解したつもりになっていても、いざ次の日、その作業を1人でやってみると、あれできない…って感じです。
もちろん1回で試験業務のすべてを理解するのは難しいので、分からないところは聞いてねとは言ってもらえます。
とはいえ先輩社員からしたら、「せっかく昨日教えたばっかなのになんでできないの?そんな難しくないでしょ」って心境だと思います(←憶測)
研究室に入りたての学部4年生が実験装置の使い方を教えてもらい、1人で実験できるようになるまで2週間とか1か月とかかかるじゃないですか。
しかし現在は、1度やり方を聞いて作業内容を見学して分からないところがなかったら、次の日からは自分でできるよねってスタンスなんです。
この詰め込まれている感じがプレッシャーで疲れの要因かも。
先輩社員が忙しいので聞けない
自分のノートを見て1人で作業をしていたとします。しかし10年目先輩社員は忙しいのでよく会議があります。会議室でもオンラインでも。
もうちょっとしたら1時間会議だから、分からないところがあったら今のうちに質問して。分からなかったら○○さんに相談してみて。という感じも結構多いです(会議が多いのは仕方ないことですが)
まず、すぐにぱっと質問が思い浮かびません。仕事の全工程がイメージできていないからだと思います。
そして自分なりに1時間作業してみて、結局それが正しくなかったとき。
時間を浪費し先輩の残業時間が増えるという結果につながります。(しかも新入社員は定時に上がらないといけない)
先輩社員は私を責めたりはしてきませんが、内心で思っていることが怖いです。もちろん顔にも出てないですが。ああ怖い怖い。
機械工出身なのに、大学院出てるのに、分からないと思われる(?)
機械工出身ですけど、高圧ボンベとか交換したことないのでやり方分からないんですよ。
4力勉強しましたけど、熱力学サイクルの縦軸横軸とか公式とか忘れてしまいました。
もちろん教科書見たら15分で思い出す自信はあります。
けど業務中に物理現象とかぱっと聞かれて答えられないことの方が多いです。
大学院では材料工学の専門分野しか勉強してないので、直近3年間は4力の教科書的内容は本腰入れて勉強していません。
けど院卒だとオールマイティーにできると思われるんですかね。無理っす。
先輩社員に「なに学科専攻?」と聞かれた時が一番しんどかったですね。
まとめ
ここ1か月の自分の心境を客観的にまとめてみたかったので日記としてブログ書いてみました。ただただ思っていることの羅列なので、解決策は今のところ書いていません。
そのうちアンサーソング的なブログ書きたいと思います。
ではまた。お読みいただきありがとうございました。