2021-01-01から1年間の記事一覧
開発部に配属されたおりびです。(2021年12月現在) とある日、部長から新入社員にこんなメールが。 Excelのマクロ使って業務改善できる人材を増やしたいから、君ら新入社員は「Excel VBAベーシック」に合格できるよう勉強してください。 いやいやマジか。そん…
開発部に入って約3か月。性能試験に必要なモノを準備したり計測したりというような業務を先輩社員に教えてもらっています。 製品自体には興味があるし、物理現象にも興味はあります。 給料も福利厚生もボーナスもいいし、まだ残業はないし、先輩社員や同期と…
こんにちは、社会人になりたて25歳のおりびです。 社寮から引っ越し今は借り上げ社宅に住んでいるのですが、「夕ご飯の準備がガチでだるい…」という悩みを抱えていました。 おりび(開発部) 大学時代はまだなんとか自炊してたけど、仕事終わりに料理しような…
悩める受験生 機械工志望の高3受験生なのですが、志望校が決めきれません。どっちの大学がいいと思いますか? という質問をたまにもらいます。 似たようなレベルの大学AとBのどっちを選んだらいいかと受験生に聞かれたら、結論ぼくなら、 ・興味ある研究室が…
あなたは本を買うときに何を重視しますか? 私は、本屋で気になったタイトルを手に取ってパラパラと数ページ読んでから購入したり、リア友やTwitterでフォローしている方のおすすめをkindleで購入したりします。 本屋にしろ電子書籍にしろ、ためにならない本…
モニターアーム対応のL字デスクをご紹介します。安いしおしゃれなデスク周りが完成しました。モニターアームやL字デスクの組み立て時間や悪いところも書いたのでぜひ参考にしてみてください。
24歳男子が1年間ひげ脱毛に通い続けたら、1週間以上ひげそりしなくてもOKになりました!忙しい朝に余計なことする時間が減ってよかった! そこでこの記事では、 ・ひげ脱毛してよかった体験談 ・実際の効果やひげの消えるスピードは? ・痛みはどれくらい? …
こんにちは、機械工ブロガーのおりびです。 理系高校生のあなた、「わたし手先が不器用だから機械工には向いてないのかな~」と悩んだことありませんか? 高校生の時点で、大学の内容は知らなくて当然ですので仕方ありません。 悩める人 大学の機械工では実…
こんにちは、機械工ブロガーのおりびです。 僕はお金のことを考えるのが大好きです。 たぶん小さいころから、貯金箱を小銭でいっぱいにしたり全部のお金をキレイに並べて数えたりすることが好きだったからだと思います。(←変なヤツ) そんな僕も大学院を卒業…
こんにちは、機械工ブロガーのおりびです。(2021年4月からエンジンメーカーでようやく働き始めました!) お金に関してちょっと嬉しい話があったのでシェアします。大学院進学を考えている高校生と大学生には関係が深いお話です。 結論を言うと、大学院時代に…
こんにちは、元機械系大学院生のおりびです。 本記事では、研究室と就職先は関係がない話をします。 研究内容と就職先に関しては、たぶん多くの方が気になるし不安になることだと思います。 「流体力学関連の研究室に入ったから将来は流体を扱う会社に入るの…
機械メーカー歴3か月のおりびです。(2021年7月)本記事では、メーカーの新入社員研修についてまとめました。 4月に入社してすぐに業務をする訳ではありません。 多くの場合、新入社員研修っていうのがあります。 しかし兄姉や仲いい先輩がいないと、なかなか…
機械工学科の学生って将来どんな会社に就職する人が多いと思いますか? 「もちろん、機械を作る会社じゃないか!」と思うと思いますが、さらに一歩踏み込んで、具体的にどんな業界が多いのでしょうか? そこで本記事では機械工学科の就職先や業界について9コ…
「相手のことを想って選んだプレゼントはどんなモノでも喜んでくれる!」というのは個人的に間違いだと思います。 だって、日常で使えない・使わないモノをもらっても困るからです。男の場合は。 おりび(機械工) どこに収納するか…こっそりメルカリで売っち…
こんにちはおりびです。 リモートワークと言えど疲れますよね。だってずっと画面に顔が表示されますから。 下向いてスマホいじったりあくびしたりすると一発でバレます。 おりび(機械工) ずっとパソコンの光浴びて目がしんどいし… そんなこんなで、この悪環…
こんにちは、おりび@Twitterです。 悩める高校生 機械工に入るまでにしておいた方がいい勉強はなんですか? と高校3年生の方に聞かれたとして、機械工歴6年のおりびが、僕なりの回答をしていきます。 結論は、下記4つの勉強を強く提案します。 ・数Ⅲの微分積…
材料力学を勉強している方のための全てをこの記事にまとめました。材料力学の演習問題の解説や、材料力学の使う場面・勉強する意味、そしておすすめの参考書の情報を1つにまとめました。材料力学の試験がある方やもう一度勉強し直したい方はぜひご覧くださ…
「学生の内に何しておくのがいいですか?」と聞かれたらお金の本を読もうって答えます。なぜなら、「学生は時間があるから。知識は盗まれることがないから。知識は複利で利いてくるから。」早めにお金の知識を勉強していると、お金で損することはかなりの確…
研究室で後悔しないために絶対に知っておきたいことをまとめました。 研究室とは、研究室の選び方、研究室訪問でするべき質問、メールの送り方など、絶対に知っておきたいことを体験談からまとめています。