皆さんはどのSNSを利用することが多いですか?このご時世多くの方がSNSを利用していると思います。
僕は現在、 LINE、Twitter、Facebook、Instagram、Youtube(見るだけ)を利用しており、それらSNSによる自分の失敗談とそれ以降のSNSとの向き合い方を書いていきたいなと思います。(※つらつらと書いていたら今回は4000字ほどになってしまいました、読みにくいところがあるかもしれませんが、さらっとでも読んでいただけたら嬉しいです。)
LINE
LINEはかれこれ7年以上使っており、最も使用するSNSです。
メールと違いチャット形式で馴染みやすいし、グループ機能が便利ですよね!そしてスタンプや壁紙も豊富で楽しいですよね。
便利なグループ機能ですが、高校、大学時代に起こったあまりよろしくないなと思ったことをまとめます。
高校時代、新クラスが決まると、恐らくそのクラスの中でLINEグループができますよね。「2年5組〇〇先生(36)」とか、「3-4ボーイズ(10)」とか。
百歩譲ってクラスLINE「2年5組〇〇先生(36)」に「クラスメンバー全員」が入っているのはいいと思うんですよ。宿題とか連絡事項の共有とか便利ですし…
しかし当時僕のクラスでは、「クラスメンバー全員」がクラスのグループLINEに入っていないことがありました。
理由は、当時スマホ持っていなかったり(今の高校生は違うかな)、若干のい〇めっぽいことがあったり、、、
あとそれに付随して、クラスグループLINE内で誰かが誰かを面白半分で強制退会させたり、関係ない他のクラスの人が入ってきて荒しまくったり、、、
数人の仲いい男子グループLINEで、同じクラスの女子や先生の噂話や悪口などを言っていたり、、、
(※↑のようなことは、1年の内の5%ぐらいです。)
なんかLINEの悪いとこばっか書きまくっていて、超不良高校にいたんじゃないかと思われそうですが、いたって普通の公立自称進学校に通っていました。笑
今振り返ればなつかしいですが、毎日学校で会えるのに家帰ってまで頻繁にグループLINEしなくてもよかったなと思います。
(当時はグループ作るっていうのが非常に楽しかったんでしょうね。男子でさえこんな感じでしたから、女子同士ではもっと大変だったのでは、、、と感じています。笑)
まとめると、過剰なLINEグループの作成と、頻繁なLINEグループの使用は控えるべきだったと感じています。
僕はグループLINEでは、淡々と事務的な連絡事項を話すぐらいがちょうどいいと感じています。
あと、高校に限らず大学在学中に思ったことですが、趣味やサークルのグループLINEの人数が多すぎると意思決定が遅くなることを痛感しました。だいたい10人を超えると顕著に感じます。
「〇〇する日程はいつがいい?都合のいい日時教えて」って誰かが呼び掛けても、全員から数分以内に返事が返ってくることはまずなかったです。
みんな、「誰かが返事するだろう、めんどくさいから後回し」って思っているんでしょう。
それでなかなか予定決まらずいらいらするので、結局全員に個別LINEすることになります笑(←がちです。)
せっかく誰かが「〇〇しよう!」って提案しても誰も返事がないと、その人は「今後提案するの控えよう」ってなっちゃいます。
そういうのはすごく勿体ないことだと思うので、僕は「いいな!」と思ったら後回しにせず瞬時にリアクション取ろうと思います。(「いいよ!」とか、スタンプ1つ押すぐらい1秒でできますからね)
現在は、高校の頃から使ってるアカウント(本名、フルネーム、鍵なし)と、先月に作ったブログ交流用のアカウント(大学院生オリビ、鍵なし)の2つを使用しています。
大学院生オリビです、日々の事を発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
— おりび🔅大学院生ブロガー (@oribi_oribi) March 16, 2019
高校の頃から使ってるアカウント(本名、フルネーム、鍵なし、リア友のみ)は、タイムラインは見てはいるのですが、現在は、1か月に1、2回ほどしかツイートしなくなりました。
また1年前ぐらいまでは、あだ名、非公開設定だったのですが、現在は本名、フルネーム、鍵なしにしています、この理由も後ほど書きたいと思います。
2,3年前は趣味のアカウントとしてさらに2つ(あだ名、鍵なし)あったのですが、Twitter中毒気味になった時期があったので、現在はそれらのアカウントはログアウトしました。
Twitter中毒気味になった理由を説明したいと思います。
僕は大学時代の3年間、モノづくりプロジェクト(20人ほどで、ロボットのようなものを作ってました。the工学部ってイメージです。)に入っており、そのアカウントでは、同じようなモノを作っている他大学の人たちをフォローしていました。
最初は、知らないことがたくさん知れたり、Twitterを通じてアドバイスなどをもらってためになってといいことばかりで楽しいなと感じていました。
そして自分も知識がついて人に教えることができる立場になると、自分がいかにすごいモノを作っているかを発信(自慢⁉)するのが楽しくてしょうがなくて、1日30ツイート以上はしていました。
しかし次第に、ふぁぼされたり、リプが飛んできたり、新しい人からフォローされたりすることが目的になっていて、モノづくりは手段になっていました。
「ふぁぼやフォロワーが欲しくて他の人がしてない新しい、モノづくりをする」という構図でした。
本来は、「いい、モノを作るためにTwitterを活用する」なのに。目的と手段が入れ替わった典型的なパターンでした。
こうなると、もう最悪です。おそらく一日5時間以上平気でTwitter見てましたし、開くたびにフォロワーの数の増減が気になるんですよ。「あ、2人減ったわー。」とか。
もう本当に自慢と承認欲求の塊でした。承認欲求は誰しも持っているので多少はいいと思いますが、過剰になると自分を見失ってしまいます。
また、Twitterのリプライで、同じモノづくりプロジェクトの同期と、言い争いをしたことがありました。不特定多数が見れるタイムラインで深夜に…
実はそいつとは今でも、1回のそれがきっかけで全然話さないようになりました。
意見が食い違うのは全然いいんですけど、SNSで言い合ってはだめです。必ず面と向かって会って話すべきです。
今思うと、本当に毎日心をすり減らしていた気がします。
なのでそのアカウントは今はログアウトして使わないようにしました。
目的と手段をごちゃごちゃにしないようにしようと思います。
このようなことがあったため、SNSの匿名性は攻撃的で過剰な発言を助長してしまうのではないかと考えました。
そこで僕はSNSは本名でするようになりました。(当ブログ以外)
そうすることで攻撃的で過剰な発言の抑止力になると考えており、余計な争いごとに発展しないように気を付けています。
2年ほど前にアカウント(本名、フルネーム)を作りました。
大学3年生のころ、モノづくりプロジェクトやインターンの影響で多くの社会人(2,3コ上の人から自分の父と同じぐらいの人)の方々と知り合う機会が増えました。
彼らはTwitterよりもFacebook派でしたので、僕もその時アカウントを作りました。
しかし現在はほとんど投稿もしなくなりましたし、見なくもなりました。
やはり、SNSのいいところは手軽な感じなのに、あんなに文字が多いと見る気が減ってしまうんですよね。
(こんなこと言うと怒られそうですが、Facebookっておじさん向けって印象ですね。)
更新頻度も低いためか、Facebookでトラブルはありませんでした。
ただちょくちょくスパムっぽい変な人がフォローしてきました。即ブロックすれば問題ありませんが、それすらも煩わしいです。
現在、Instagramはリア友、本名、フルネームで行っています。SNS歴としては一番短いです。
Instagramでは、小・中・高・大の仲のいい友達しかフォローしていません。
そして、現在投稿は1つしかしていません。
これは、承認欲求の塊であったTwitter中毒時代を懸念してのことです。
ただし、ストーリーはよく利用します。
※Instagramのストーリーズとは、写真や短い動画を簡単に編集でき、かつこれまでのSNSと違う部分は、投稿から24時間で自動で消えるという機能と、「いいね」ボタンがないことです。
ストーリーのこれらの機能は僕にとって大きなメリットだと考えています。
クラスの人気者とかがインスタに投稿すると、たくさん「いいね」もらえるじゃないですか。
僕は人気者ではないいたって普通の人なので、いいねの数も普通です。笑
以前のSNSでは,人気が可視化されてしまいそれが今まで嫌でしたが、ストーリーは「いいね」もないし24時間で勝手に消えるし。
だからインスタのストーリーは、最も自分に合ってるなと感じています。
YouTube
皆さんはテレビとYouTubeどっちが好きですか?
現在一人暮らしをしていて、自炊して家で一人で食べるときはテレビじゃなくてYouTube見てます。
最近はユーチューバーの活躍が目覚ましく、テレビではコンプラ的にだめなこともYouTubeだったらセーフらしく見ていて楽しいです。(最近はYouTubeも規制が厳しく、たまに垢banされていますが…)
またテレビをほとんど見なくなった理由ですが、テレビのバラエティーはテレビ局やスポンサーの圧力のせいか、出演者が本心を言えていないような風潮を感じるからです。
世論に合わせているというか、あまり変なこと言うとレギュラー番組外されるみたいなことがあるんですかね…⁉
あとテレビで、本来は5分くらいで済む内容をスポンサーなどの影響のせいか、だらだらと引っ張っているような印象を受けます。
今の若者はSNSの普及で、5分ですら暇に感じてしまうと思います。5分あったらYouTubeやTikTok見ようってなると思うんです。
(ちなみに、僕もTikTokのアプリはインストールしてて見てた時期ありましたが、ちょっと中毒性高かったのですぐに撤退しました笑)
そういった理由で僕はテレビよりもYouTubeの方が好きです。
以上です。
SNSは本来楽しむものなのに心が疲弊してしまっては意味がないと思います。
皆さんもSNSとのちょうどいい距離感を探ってみてください。
何かSNSの困ったエピソードとかあったらコメントで教えてください!
それでは、ありがとうございました。